数学と私 その2

2.補講と私 塾では散々な思いをしたが、小学校で算数はだいたいできていた。宿題なんかも律義にやっていたし、通信簿も全部「よくできました」だった。 ところが受験して私立中学に入ると、周りが自分よりできる。その状況自体は、塾に通っていた時から慣…

数学と私 その1

1.算数と私 根性のない子供だった。今では信じられないが、幼稚園の頃はガリガリに痩せていて、かけっこなどはベベ、リレーなんかが大嫌いだった。自転車も、逆上がりも駄目で、要するに、「できるまでやってやろう」という気概がない、ひょろひょろした子…

日記を読み返しているとき

SNS全盛の現在にあって、わざわざ紙の帳面にペンで日記などを書きつけている人は、あまりいない。Twitterもある種の日記だし、利用する人が多くいるということは、人間には、何か根本的に、自分の生活や、その時々思ったり感じたりしたことを、何らかの形で…

ほかのどんな小説とも違う小説  奥泉光 「石の来歴」

もしあなたがとても美しい万華鏡を手に入れたとしたら、きっと数時間はそれを手放すことができないだろう。でも一晩眠ればその感動は失せて、一週間後にはどこかに仕舞っていて、半年後には埃をかぶってしまい、一年後にはどこに置いてあるかわからなくなっ…

三度目くらいで気づくこともある 村上春樹「国境の南、太陽の西」

村上春樹作品の中でも、個人的に気に入っている小説だ。長さ的には、単行本・文庫本一冊分で、中編小説ということになる。 今回読んだのは、おそらく三度目だ。 一回目は、高校生のとき。そのときから、こういう、大人の男が孤独に生きる雰囲気みたいなもの…

「物理ボタン」という表現に衝撃を受けたのは私だけなのだろうか?

よく言われる話だけれど、もうビデオテープを見る人はほとんどいないらしい。DVDか、ブルーレイか、Youtubeか、そのへんで動画を見るのが普通になっている。それでも私たちは、ビデオとか、フィルムの名残で、「巻き戻す」という言葉を使う。もう巻かれたも…

実るほど……

実るほど 頭を垂れる 稲穂かな という言葉がある。すばらしい俳句であり、警句でもある。確かに稲穂は、実れば実るほど、中身が充実してくれば充実してくるほど頭が垂れてくる。それはいわば重力の影響であって、あくまで自然科学的に分析可能な現象にすぎな…

元気のふしぎな性質

何の変哲もない表現が、よくよく考えてみると、思いがけない発見を齎すということが、まれにではあるが、ある。私はつい最近、ちょっとしたことをじっくり考えてしまった。「元気」って何だろう、という話だ。 誰かと何かの世間話をしていた拍子に、「いや、…

橋を渡るとき

橋を渡るということは、日常の風景といってもよいと思う。橋を渡ったことがないという人は、おそらくかなり少ない。私も橋を渡る。ただし毎日ではない。毎週日曜日、淀川に架かった大きな橋を渡って、枚方市から高槻市へ行く。大阪を知らない人には不明な話…

「己の欲せざる所は人に施す勿れ」という倫理について

この間遅い昼食を取りに松屋に入った。よく松屋へ行く。この夏は冷やしとろたまうどん+ミニ牛めしセット税込630円をよく食べている(夏に書き始めた文章だったので、今読むと寒い)。個人的に、バランスが良くて気に入っている(栄養バランスはひどそう…

変化するということ

去年は「SHISHAMO」というアーティストの「明日も」という唄を牛丼屋でずいぶん聴いた。去年の夏は自炊をする気力を完全に喪失していてよく牛丼屋に通っていたから、おそらく聴く機会がやたらと多かったのだろう。 そんなこともあって、邦楽プレイリストに「…

2017年に読んだ本

平成三十年になった。私は平成元年生まれだから、平成の時の流れとともに成長してきたのだが、意外な形で平成が終わることになった。心がまえができるという点では良いのだが、もう自分がひとつ古い元号の時代の人間になると解っているというのは、少し複雑…

光るピアノ

今まであまりこういうことをブログで書いたことがないのだが、最近、ブログは個人的なアーカイヴとして結構優秀だな、と思うようになってきたので、非常に個人的な内容の記事だが書いてみる。 今朝見た夢の話だ。ずいぶん印象的だった。 私はその夢の中で、…

未来の楽しみを思い浮かべているとき

楽しいことを思い浮かべているあいだは、その人はやはり幸福であるといえるだろう。実際に、その時に何か楽しいことがなくても、思っているだけで幸せになれるものだ。しかしこの幸福についても、二つの種類があると思う。 ひとつは、過去の楽しかったことを…

サブスクリプション時代の音楽鑑賞について

サブスクリプション型の音楽配信サービスが開始されて数年になる。はじめ、私のようなどちらかといえばレトロな人間は、ただ傍観していた。あまり積極的にそのサービスを利用する気になれなかった。「音楽」が「聴き放題」というのが、どうしても納得がいか…

手紙を書いているとき

私は一応大学でコミュニケーションという、わかったかわからないようなものについて五年ほど(四年で終わらなかった、大学が好きすぎて)学んでいたので、人と人とのコミュニケーションについては多少の知見がある、と自分では思っている。 手紙という通信手…

独りで酒を飲んでいるとき

二十五歳を過ぎた頃から独りで酒を飲みに行くようになった。純粋にひとりだ。当然ナンパなどしないし、マスターとも喋らないし、隣席と仲良くなることもない。ただ、独りで酒を飲み、つまみを食べ、そしてここが重要なのだが、本を読む。 行儀が良くないこと…

時代を経てなお輝く評論 清沢洌評論集

清沢洌という人の名はジャーナリズムを専攻していた頃からもちろん知っていたが、どういう文章を書いていたのか、どういう思想の持ち主だったかということは、恥ずかしながらこれまで知らなかった。 「愛国心とは、すべての美と真をふくむものであろう」 こ…

艱難汝を玉にす?

たとえば今私は、一週間以上休みなく働いたりすることがある。ただでさえ土曜日出勤なのだが、ときどき日曜も休めないこともあるのだ。しかしそれを特に苦痛だとも感じてないし、「クソ、休みたかったのになあ」とも思わない。必要だから働く、という意識で…

銭湯に行ったとき

年に何回か銭湯に行くことがある。休みの日にふらりと行くこともあるし、山登りの帰りに行くこともあるし、友人と何となく行くこともある。そんなに頻繁に行く方ではない。でも私は、銭湯というものが好きである。時々行くくらいがちょうど良いのかもしれな…

寿司を食べているとき

何と言っても人間は美味しいものを食べているときがいちばん幸福で、満たされていると思う。しかし興味深いのは、「美味しいもの」の定義が人によってかなり違うということだ。これは、好きな音楽とか、好きな人の顔のタイプとかより、よほど根源的で、生物…

誰かに贈り物をするとき

べつに死ぬほどお金持ちで、お金が掃いて捨てるほどあるというわけではなく、むしろ月末になると財布の中身が心配になることの方が多いのだが、生意気にも、人に贈り物をしたりするのが好きである。 これは誰かに教えられたわけでも、誰かやたらと私に贈り物…

私的幸福論 はじめに

アランの「幸福論」という本がある。私は、自分が幸福とは反対側の絶望の只中にいると思っている時にこの本を手に取った。 そこに書かれていたのは、決して、幸福になるための方法だとか、心の持ちようだとか、そういった類の言葉ではなかった。 しかし、ア…

たまには短歌などいかが 五島諭著 緑の祠

滅多に詩というものを読まない。格言めいた言葉は好きな割に、これまで詩という領域にとくべつ関心を持ったことがない。二十数年生きてきて、恥ずかしいことではあるが、初めて買った詩集がこの「緑の祠」ということになる。 たまたま近所の大きな本屋に入っ…

島がミステリー 多島斗志之著「不思議島」

私はこのブログでいろいろな書籍を紹介してきたが、なぜそんなものを書くのかということを、一度、改めて考えてみたいと思う。新年でもあることだし。 私は比較的読書をする方だと思う。統計を取ったわけではないし、実際そういった統計は存在するのだろうが…

音楽主義という思想について

もし自分が政治家になったら、という空想を口にすると、ずいぶん自意識過剰と思われるか、あるいは政治家を志していると思われるか、そのどちらかかもしれない。しかし一応は民主主義という政治形態を取っている以上、この日本という国においては、市民が主…

「苦手」のコペルニクス的転回

誰にでも苦手なことはある。私が苦手なもの、ブロッコリー、ダイエット、早起き、理科全般、会議、セカンドトロンボーンの楽譜、ドイツ語の格変化、地図を読むこと、etc,etc……。 あるいは苦手な人、みたいなのも、どうやらあるようだ。 私自身は、自分で言う…

真に創造的なこととは

クリエイティブという言葉が昔から体の中のどこかの部分に引っかかっているような感じがする。私はどうもそういう細かい、比較的どうでもいいことを多少気にする性質らしいのだが、とにかくクリエイティブ、という言葉を聞いたり読んだりすると、「これは一…

「沈まぬ太陽」が表現したかったもの 日本的政治の遠近法

WOWOWで放送されたドラマ「沈まぬ太陽」は、もしテレビドラマ史というものを書くとすれば、2010年代の頁を書くのに必須のタイトルとなるだろう。それほどまでに素晴らしいフィクションであった。ドラマの作り手に敬意を表すると同時に、現代にまで鋭く届…

楽しむための訓練

小説や絵画や音楽といった芸術作品でも、スポーツをすることでも、スポーツの観戦でも、あるいは学問でも、はたまた人生そのものでも良いのだが、ものごとを「楽しむ」ということは、容易に思えて、案外そうでもないものである。ということを最近よく考える…